品番 | 書名 | 著者・内容 | 出版社 | 出版年 | 販売価格 | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
592 | 戸外遊戯法-一名戸外運動法 | 坪井玄道、田中盛業編著 | 金港堂 | 明18 | ¥315,000 | 初刷 原装 題箋有 |
593 | 戸外遊戯法-一名戸外運動法 | 坪井玄道、田中盛業編著 | 金港堂 | 明18 | ¥210,000 | 初刷、少々虫、題箋無、改装本 |
594 | 米国野球見物 | 正岡藝陽 | 博文館 | 明治43 | ¥32,400 | イタミ |
595 | 明治四十三年度野球年報 第九号 | 野球年報編集部 | 美満津商店 | 明治44 | ¥21,600 | イタミ |
597 | 大正七年度 野球年鑑 | 朝日新聞社編 | 朝日新聞社 | 大7 | ¥16,200 | 改装 |
598 | 野球 | 三宅大輔 | 改造社 | 大12 | ¥12,600 | 七版、背ヤケ |
599 | 早稲田大学野球部史 | 飛田忠順編 | 明善社 | 大14 | ¥32,400 | 蔵印 |
600 | 大毎野球団亜米利加遠征号 | 「サンデー毎日」大正14年3月22日号 | 大阪毎日新聞社 | 大14 | ¥10,500 | |
601 | 日本体育叢書 第五篇 野球 | 橋戸信 | 目黒書店 | 大14 | ¥10,500 | 三版、裸本、蔵印 |
602 | 野球の知識 | 森秀雄 | 南海書院 | 大15 | ¥6,000 | 4版 函イタミ |
603 | 野球の知識 | 森秀雄 | 南海書院 | 大15 | ¥7,000 | 5版 |
604 | 野球の見方と用語の解説 附野球規則 | 久保田禎、高久清一 | 実業之日本社 | 大15 | ¥10,800 | 函付・表紙少々ヨゴレ |
605 | 野球の知識 | 森秀雄 | 南海書院 | 大15 | ¥4,200 | 10版・函欠 |
606 | 明治神宮外苑工事概要 | 明治神宮造幣局 | 大15 | ¥16,200 | 少々イタミ、A5判 80ページ | |
607 | なるまで叢書第二編 野球選手主将になるまで | 久松健一 | 章華社 | 大15 | ¥16,200 | 3版、A5判152ページ、フランス装アンカット、少々イタミ |
608 | 野球の知識 | 森秀雄 | 南海書院 | 昭2 | ¥7,000 | 15刷 |
609 | 運動と競技 | 橋戸信 | 誠文堂 | 昭2 | ¥5,000 | |
610 | 緑陰球話 | 橋戸頑鉄編 | 寶文館 | 昭3 | ¥9,000 | |
611 | 米国遠征記 | 腰本壽 | 大岡山書店 | 昭4 | ¥18,900 | |
612 | 早慶野球戦史 | 広瀬謙三編 | 三省堂 | 昭4 | ¥8,400 | 裸本 |
613 | 早慶野球戦史 | 広瀬謙三編 | 三省堂 | 昭4 | ¥12,000 | 五版 裸本 |
615 | 早慶野球戦史 昭和五年版 | 広瀬謙三編 | 三省堂 | 昭5 | ¥12,000 | 修正九版 |
616 | 野球入門 | 三宅大輔 | 誠文堂十銭文庫 | 昭5 | ¥5,250 | |
617 | 野球競技とその知識 | 泰光堂 | 昭5 | ¥5,000 | 裸本 | |
618 | 早慶野球年史 | 廣津和郎 | 誠文堂十銭文庫 | 昭5 | ¥6,480 | |
619 | 東京六大学野球連盟秋季試合特別号 | 「アサヒスポーツ」臨時増刊 | 朝日新聞社 | 昭5 | ¥8,000 | |
620 | 野球の智識と練習 | 体育競技会編 | 中村書店 | 昭5 | ¥6,300 | 記名、カバーヨゴレ |
621 | 野球<朝日スポーツ叢書3> | 朝日新聞運動部編 | 東京朝日新聞発行所 | 昭6 | ¥5,250 | |
622 | 新しい野球の見方とやり方 | 野球研究会編 | 野球界社 | 昭6 | ¥8,400 | |
623 | 誠文堂野球叢書第四巻 一塁手篇 | 誠文堂 | 昭6 | ¥6,300 | カバーイタミ | |
624 | 誠文堂野球叢書第五巻 二塁手篇 | 誠文堂 | 昭6 | ¥6,300 | カバーイタミ | |
625 | 誠文堂野球叢書第八巻 外野守備篇 | 誠文堂 | 昭6 | ¥6,300 | カバーイタミ | |
626 | 東京六大学野球連盟春季試合特別号 | 「アサヒスポーツ」臨時増刊 | 朝日新聞社 | 昭6 | ¥6,480 | |
627 | 野球号 | セルパン臨時増刊 | 第一書房 | 昭6 | ¥8,400 | |
628 | 東京六大学野球連盟秋季試合特別号 | 「アサヒスポーツ」臨時増刊 | 朝日新聞社 | 昭6 | ¥6,480 | |
629 | 野球入門(附)野球の見方 | 誠文堂文庫編輯部 | 誠文堂文庫 | 昭7 | ¥3,150 | 裸本、イタミ |
630 | 東京大学野球連盟リーグ戦予想号 | 「アサヒスポーツ」昭和9年4月臨時増刊 | 朝日新聞社 | 昭9 | ¥10,500 | |
631 | 昭和九年度東京大学野球連盟リーグ戦特別号 | 「アサヒスポーツ」昭和9年11月臨時増刊 | 朝日新聞社 | 昭9 | ¥10,500 | |
632 | 東京大学野球連盟リーグ戦予想号 | 「アサヒスポーツ」昭和10年4月臨時増刊 | 朝日新聞社 | 昭10 | ¥10,500 | |
633 | 東京大学野球連盟リーグ戦号 | 「アサヒスポーツ」昭和10年11月臨時増刊 | 朝日新聞社 | 昭10 | ¥10,500 | 秋試合の回顧 |
634 | 球友会会報 第六号 | 広島高等学校野球部球友会 | 昭10 | ¥5,250 | イタミ、裏表紙一部欠落 | |
635 | 第二十二回全国中等学校優勝野球大会地方予選展望号 | 「アサヒスポーツ」臨時増刊 | 朝日新聞社 | 昭11 | ¥12,960 | |
636 | ベーブ・ルース野球必勝法 | 水谷博訳 | 平原社 | 昭11 | ¥52,500 | 蔵印、イタミ有 |
637 | 東京大学野球連盟秋季リーグ戦号 | 「アサヒスポーツ」11月10日臨時増刊 | 朝日新聞社 | 昭11 | ¥6,480 | |
638 | 東京六大学野球連盟春季リーグ戦予想号 | 「アサヒスポーツ」臨時増刊 | 朝日新聞社 | 昭12 | ¥8,000 | |
639 | 野球部史 昭和十二年四月 | 日本製鐵株式会社八幡製鉄所野球部 | 昭12 | ¥16,200 | 裸本、蔵印 | |
640 | 東京六大学野球秋季リーグ戦号 | 「アサヒスポーツ」臨時増刊 | 朝日新聞社 | 昭12 | ¥6,300 | |
641 | 東京六大学野球秋季リーグ戦号 | 「アサヒスポーツ」臨時増刊 | 朝日新聞社 | 昭13 | ¥6,300 | |
642 | 六大学野球春季リーグ戦予想号 | 「アサヒスポーツ」臨時増刊 | 朝日新聞社 | 昭14 | ¥8,640 | |
643 | 六大学野球春季リーグ戦予想号 | 「アサヒスポーツ」臨時増刊 | 朝日新聞社 | 昭14 | ¥8,400 | 綴じ穴有 |
644 | 六大学野球春季リーグ戦決算号 | 「アサヒスポーツ」特輯 | 朝日新聞社 | 昭14 | ¥6,300 | |
645 | 第二十五回全国中等学校優勝野球大会地方予選展望号 | 「アサヒスポーツ」昭和14年7月25日臨時増刊 | 朝日新聞社 | 昭14 | ¥10,800 | 附録欠 |
646 | 東京六大学野球秋季リーグ戦決算号 | 「アサヒスポーツ」臨時増刊 | 朝日新聞社 | 昭14 | ¥6,480 | |
647 | 近代野球戦術 | 鈴木惣太郎 | 博文館 | 昭14 | ¥12,000 | |
648 | 近代野球戦術 | 鈴木惣太郎 | 博文館 | 昭14 | ¥6,000 | 裸本 |
649 | 東京六大学野球リーグ戦春季展望号 | 「アサヒスポーツ」臨時増刊 | 朝日新聞社 | 昭15 | ¥6,300 | |
650 | 野球叢書 攻撃・策戦の巻 | 横井春野・桝嘉一 | 野球界社 | 昭15 | ¥6,300 | 7版 |
651 | 東京六大学野球リーグ戦春季リーグ戦決算号 | 「アサヒスポーツ」臨時増刊 | 朝日新聞社 | 昭15 | ¥6,480 | |
652 | 東京六大学野球リーグ戦秋季リーグ戦決算号 | 「アサヒスポーツ」臨時増刊 | 朝日新聞社 | 昭15 | ¥6,300 | |
653 | 布哇邦人野球史 | 後藤鎮平 | 布哇邦人野球史出版会 | 昭15 | ¥60,000 | 裸本・見返しに書込有 |
654 | 最新軟式野球 | 天知俊一 | 野球界社 | 昭15 | ¥6,300 | |
655 | 東京大学野球連盟春季リーグ戦展望号 | アサヒスポーツ編 | 朝日新聞社 | 昭16 | ¥8,000 | |
656 | 東京大学野球連盟春季リーグ戦決算号 | アサヒスポーツ編 | 朝日新聞社 | 昭16 | ¥8,000 | |
657 | 野球其の本質と方法 | 伊丹安広 | 欧文社 | 昭17 | ¥3,150 |
経験30年の専門家が価値あるものを見極めます!
プロの目利きにおまかせください!

高価買取りいたします
サイン・肉筆
作家・政治家・芸能人・スポーツ選手など著名人の色紙サイン・書簡・葉書・原稿
スポーツ記念品
オリンピック・野球・サッカー・相撲・格闘技のメダル・ユニフォーム・プログラム・写真など
古書全般
本・雑誌・絵はがきなどの紙ものや、和本・浮世絵・古地図など。江戸から昭和の古いもの歓迎